《伊豆大島観光大使の正木千尋》さん《新島村PR大使の鈴木舞恋》さんの対談第三弾は、伊豆諸島への玄関口竹芝客船ターミナルにある《東京アイランド》さんをレポートしていただきました(^-^)


《伊豆大島観光大使の正木千尋》さん

《新島村PR大使の鈴木舞恋》さん
(編集部著)
私たちの“島愛”はくさやのごとく

鈴木 さん
やっほーちーちゃん!
正木 さん
やっほーまいらねえ・・・・
って何やってるの?!
って何やってるの?!

鈴木 さん
橘丸の顔はめだよ~!ちーちゃんもほら!

正木 さん
ハイ、というわけで私たちは今、竹芝桟橋に来ています!
鈴木 さん
落真顔がじわじわくるなぁ……。
ええと、ここは伊豆諸島への船の発着点「竹芝客船ターミナル」だよ~。
東京港とも呼ばれるね。
ええと、ここは伊豆諸島への船の発着点「竹芝客船ターミナル」だよ~。
東京港とも呼ばれるね。
正木 さん
行き来する船を見られるし,伊豆諸島のアンテナショップもあるんだよね!
鈴木 さん
アンテナショップ「東京愛らんど」では、お土産はもちろん、島で役立つギョサンを販売していたり、特産品を使った食事・喫茶もできる万能のお店なのだー!

正木 さん
ここいいよね~。
大型船出航前に夕飯食べたり、切らしちゃった食材買いにに来たり!
大型船出航前に夕飯食べたり、切らしちゃった食材買いにに来たり!
鈴木 さん
地味に便利よね!
大型船乗るときってコバラが減ってるとき多いし。
大型船乗るときってコバラが減ってるとき多いし。

正木 さん
まいらねえ!それは!
鈴木 さん
私これは新島の宮原酒造さんが作っている『羽伏浦』!
新島の羽伏浦海岸をイメージしたスッキリ飲みくちの麦焼酎よ!
新島の羽伏浦海岸をイメージしたスッキリ飲みくちの麦焼酎よ!

正木 さん
完全に物産展モードになってるw
見てたら飲み食いしたくなってきた・・・
見てたら飲み食いしたくなってきた・・・
鈴木 さん
飲もう!そして食べよう。
お腹減ったし。
お腹減ったし。
鈴木 さん
この前物産展に出たときに食べた、メダイのフィッシュアンドチップスがおいしかったよ。
今日は何にしようかなあ……
今日は何にしようかなあ……
正木 さん
今日はね~、島のりめんたいスパにする!
鈴木 さん
おっ!いいねえ。
私はムロアジメンチのカレーライスにする!
私はムロアジメンチのカレーライスにする!

正木 さん
オガスコだって・・・レモン風味のタバスコ・・・?入れてみよう

鈴木 さん
オガスコは、小笠原諸島でとれたレモン・パッションフルーツを使った香辛調味料だよ。
他にも同じく小笠原の薬膳島ラー油とか、新島の島唐辛子とかもあって自由に使え……
他にも同じく小笠原の薬膳島ラー油とか、新島の島唐辛子とかもあって自由に使え……
正木 さん
オガスコうまい!!!!!!!!
「島レモン」を中心に島の代表的な特産物を絶妙な配合でブレンドした、世界自然遺産・小笠原諸島産の大自然の恵みがたっぷり詰まった新感覚の辛味調味料!
鈴木 さん
話聞いてる?笑
正木 さん
お酒ほしくなってきたなあ~。
台風とか来ない限り気合で接岸してくれるイメージ。
圧倒的信頼感(笑)
台風とか来ない限り気合で接岸してくれるイメージ。
圧倒的信頼感(笑)
鈴木 さん
聞いてないね!!
よし飲もう飲もう(ヤケ)。
私はやっぱり嶋自慢かな~。
嶋自慢はさっきの羽伏浦を作っている蔵元と同じ宮原酒造さんが作っている代表的な焼酎だよ。軽い麦の口当たりと、フルーティーな香りが魅力的!私は水割りで香りを楽しみながら飲むのが好きよ。
というわけで、嶋自慢、水割りでお願いしまーす!
よし飲もう飲もう(ヤケ)。
私はやっぱり嶋自慢かな~。
嶋自慢はさっきの羽伏浦を作っている蔵元と同じ宮原酒造さんが作っている代表的な焼酎だよ。軽い麦の口当たりと、フルーティーな香りが魅力的!私は水割りで香りを楽しみながら飲むのが好きよ。
というわけで、嶋自慢、水割りでお願いしまーす!
正木 さん
じゃあ大島の御神火天上にする!
鈴木 さん
御神火天上はふつうの御神火とは違うの?
正木 さん
御神火は、大島の「谷口酒造」さんが作っている焼酎の総称!
さつまいもや麦など原料や製法の違いで、いもたろうとか天上とかいろんなお名前の焼酎があるの!
んで、天上は麦ですっきりした味わいが特徴.わたしは辛くないので飲みやすくて好き!!!!!!
(お酒で饒舌になっている)
さつまいもや麦など原料や製法の違いで、いもたろうとか天上とかいろんなお名前の焼酎があるの!
んで、天上は麦ですっきりした味わいが特徴.わたしは辛くないので飲みやすくて好き!!!!!!
(お酒で饒舌になっている)
鈴木 さん
へー………あっ…まって…気づいてしまった……
正木 さん
??
鈴木 さん
メニューにくさやがない!!
くさやがないよ!!!!
くさやがないよ!!!!

正木 さん
し,真空パックのなら売ってるよ!ほら,ここで食べると匂っちゃうからw
鈴木 さん
島焼酎にはやっぱりくさやでしょ!
お願いです!食べさせてください!
お願いです!食べさせてください!
店員さん(友情出演)
記事書いてくれるみたいだし、今日だけ特別よ笑
鈴木 さん
ヤッタ~~~!!!
これでくさやの紹介もできる!焼きくさやスティック買いましょ!
これでくさやの紹介もできる!焼きくさやスティック買いましょ!


正木 さん
私は大島の、まいらねえのは新島の食べ比べセットだね!
正木 さん
大島のから行きますか・・・
鈴木 さん
くさやの発祥は諸説あるんだけど、新島発祥”らしい”とされていて、もともと米が生産しにくかった伊豆諸島は年貢を米じゃなくて塩で納めてたから、そのせいで塩の価値が高騰して干物づくりに塩が割けなくなって、塩水で作ってしかもその塩水を使いまわすようになったのがくさやの……
正木 さん
うまい!!!!
噛めば噛むほど味が出てお酒が進むぞ!!!
噛めば噛むほど味が出てお酒が進むぞ!!!
鈴木 さん
聞いて~~~~ッ!!!!!
正木 さん
新島のも食べようよ~、あれっ、4種類も入ってるね!
鈴木 さん
食べ比べセットだからね。
新島のくさや屋さんの焼きくさやスティックがそれぞれ1本ずつ入ってるよ。お店ごとの微妙な味の違いが楽しめるのだ~。
新島のくさや屋さんの焼きくさやスティックがそれぞれ1本ずつ入ってるよ。お店ごとの微妙な味の違いが楽しめるのだ~。
正木 さん
あっ、大島のよりきょーれつだ!!!!!
鈴木 さん
それは菊孫さんのやつだね。
一番くさや感強いかも。でもこれがいいのよね~~。
一番くさや感強いかも。でもこれがいいのよね~~。

鈴木 さん
んま~い!お酒が進むぜ。

正木 さん
島焼酎とくさやたまらんなこりゃ・・・
鈴木 さん
やっぱり合うよね。合うように作ってるんだねこれ。
正木 さん
大型船乗るときとか、買いだめして酒盛りするのもいいね~。皆さんもぜひに!
鈴木 さん
おっと、忘れてた!
今回撮影協力してくださった東京愛らんどさんは、オンラインのネット販売もやってます。
遠くて行けないよっ!て方は、ぜひこちらも覗いてみてくださいね。
今回撮影協力してくださった東京愛らんどさんは、オンラインのネット販売もやってます。
遠くて行けないよっ!て方は、ぜひこちらも覗いてみてくださいね。
伊豆諸島名物、くさや・島焼酎が気になった方は是非《東京アイランド》へ!
Link
東京愛らんど
まとめ

いかがでしたでしょうか?
島焼酎とくさやへの愛が半端ないお二人、後半酒場放浪記のようになっておりましたがそこはご愛嬌(笑)。
あなたもぜひ一度くさやの食べ比べにチャレンジしてみてください!
(※換気には十分ご注意ください)
島焼酎とくさやへの愛が半端ないお二人、後半酒場放浪記のようになっておりましたがそこはご愛嬌(笑)。
アンテナショップの東京アイランドでは伊豆諸島各島の名物・名産を扱っています。島へ旅立つ船旅のお供に・島へ行った思い出のお土産に、島の食に触れてみたくなったときにふらっと立ち寄られてみてはいかがでしょう♪
あなたもぜひ一度くさやの食べ比べにチャレンジしてみてください!
(※換気には十分ご注意ください)
(編集部付記)

Facebook・Twitter・Instagramでも情報発信しています♪
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
この記事へのコメントはありません。