沖縄地方

【沖縄県|宮古島】宮古島市街地に突如現れるラピュタの世界!?古代遺跡を思わせる盛加井(ムイカガー)

盛加井 内部④
   宮古島といえば夏のイメージ。スキューバダイビング、シュノーケリング、海水浴などの印象が強いですが、決してそれだけではありません。
宮古島は都市開発が急速には進んでおらず、古くからの建物や街並みも比較的現存しており、また遺跡なども数多く残されています。

 

   僕は最近人生で初めて、スケジュールや宿を一切決めずに片道切符のみで出かける「旅」をしてみました。初めての「旅」先が宮古島で、結果、8日間、島を巡ることに。人と出会い、自然に触れ、文化を知るごとに宮古の魅力にどんどん引き込まれていきました。
   そんな僕が、穴場スポットも含め宮古島の魅力をご紹介していきます。

 

   今回は数ある史跡の中のひとつ、盛加井(ムイカガー)です。

(文&写真:片山正樹)

 

 

1.懇々と水を湛える神秘の井戸、盛加井(ムイカガー)とは

 

   盛加井は「降り井(ウリガー)」と呼ばれる井戸です(宮古島では井戸のことを「井(ガー)」といいます)。降りていく井戸なので「降り井」と呼ばれるようですが、時代劇で出てくるような、桶と滑車を組み合わせた「つるべ井戸」とは全く異なります。大きな洞穴の底の方に湧水の場所があり、そこまで降りていって水を汲む、というものです。宮古島にはたくさんの井戸の遺跡がありますが、盛加井は島の中心地である平良地区でもっとも規模が大きな井戸です。

 

   場所は宮古島の中心街にほど近く、繁華街である西里通りからでも歩いて10分ほどで着きます。

 

◎宮古島市平良地区にある盛加井◎

 

 

2.鬱蒼とした緑に覆われた盛加井(ムイカガー)を探検!

 

2-1.盛加井周辺と入り口
   宮古島市平良地区にある盛加井の周辺はこんなところです。

 

盛加井に入る道①

盛加井に入る道①

   周囲は普通の住宅街です。標識や看板もないので、自転車に乗って探していましたが思わず通り過ぎてしまいました。写真の左奥に見える木々のところが盛加井です。

 

盛加井  外観

盛加井 外観

   道を入っていくと、住宅地の景色から一気に様子が変わります。小さな森のような場所が忽然と現れました。

 

盛加井  入り口周辺

盛加井 入り口周辺

   進んでいくと入り口が見えてきました。両側には説明書きの石碑と鳥居があります。

 

盛加井  石碑

盛加井 石碑

 

盛加井  入り口

盛加井 入り口

   入り口です。石垣と草木に覆われ、かなり狭いですね。

 

2-2.いざ、盛加井の中に潜入!
   入り口をくぐり抜け、一歩踏み入れるとそこには異次元の世界が広がっていました。
盛加井  内部①

盛加井 内部①

盛加井  内部②

盛加井 内部②

盛加井  内部③

盛加井 内部③

盛加井  内部④

盛加井 内部④

盛加井  内部⑤

盛加井 内部⑤

   シダやつる、その他様々な草木が一面を覆うように広がっています。古代にタイムスリップしたかと勘違いしそうな原始的な空間。それはまるで「天空の城ラピュタ」の世界のようです。

 

   思わず息を呑みました。僕は本当に現代にいるのか?
盛加井  地層の壁①

盛加井 地層の壁①

   奥の方には岩を積み重ねたのかと思いましたが、違いました。すべてつながっています。壁一面が地層です。

 

盛加井  地層の壁②

盛加井 地層の壁②

   地層の上層にあるわずかな土の上にも草木が根を張っています。

 

   少しらせん状になった石段を降りていくとどんどん薄暗くなっていきます。石段を降りきった暗がりの中で目をこらすと湧水の場所がありました。左右に2ヶ所、いずれも畳2畳分もないくらいです。水はとても澄んでいて、今でも十分に飲めそうな感じでした。

 

盛加井  湧水場所①

盛加井 湧水場所①

盛加井  湧水場所②

盛加井 湧水場所②

盛加井  湧水場所③

盛加井 湧水場所③

盛加井  石段

盛加井 石段

   下から見上げた石段。真ん中あたりは少しすり減っています。人々が毎日のように水を汲みに通った痕跡だそうです。昔の暮らしの苦労が偲ばれます。

 

盛加井御嶽

盛加井御嶽

   盛加井の横にある御嶽。鳥居には「盛加井御嶽」とあります。御嶽とは神が祀られている聖なる場所です。

 

盛加井に入る道②

盛加井に入る道②

   入り口を出て、反対側の道に出てみました。こちらには看板がありました。中心街からはもう一方の側の道の方が近いのでそちらにも看板を立てていただけるとありがたいなとも思うのですが、そんな「隙のある感じ」もまた、宮古島の魅力のひとつです。

 

 

3.盛加井の成り立ち

 

   まるで異世界に迷い込んだような不思議な空間、盛加井がどうやって出来たのか調べてみました。

 

3-1.盛加井はこうしてできた
   宮古島の地質には様々な層があります。そのうち、琉球石灰岩でできた地層は水に溶けやすく、雨水などで浸食されて地中に空洞ができます。長い時間を経て浸食が進むとやがて地表が崩れて窪地ができます。

 

   この窪地のことを「陥没ドリーネ」といいます。窪地の底の方には水を通さない地層があり、そこにろ過された水が溜まります。

 

   宮古島にはこうした地形を利用して作られた井戸が各地に見られます。盛加井もそうした井戸のひとつで、陥没ドリーネの特徴がよく分かります。
『降り井』はどうやってできたの?

『降り井』はどうやってできたの?
出典:「宮古島市neo歴史文化ロード 綾道(砂川・友利コース)」 発行:宮古島市教育委員会

   盛加井がいつ頃どのように作られ、どのような人々が利用したのかは定かではないようです。入り口横の石碑の説明書きによれば、一説には14世紀後半に勢力をふるった与那覇原一族の本拠地がこのあたりにあったとも言われているそうです。

 

3-2.なぜ井戸が重要なのか
   宮古島には山がないため川がなく、水源は地下水に求めるしかありませんでした。生活に欠かせない水の確保は死活問題です。人々は数少ない水源を見つけては、毎日のように水を汲み、生活をしていたのですね。なんと、戦後もしばらくの間、上水道が普及する昭和30年代頃までは生活用水として各地の井戸が使われていたようです。「命の水」として水を大切にする宮古島の人々の痕跡を、盛加井に垣間見ました。

 

 

まとめ

 

 

   以上、盛加井についてご紹介しましたが、現場には文や写真だけではお伝えし切れない「迫力」があります。市街地の中に忽然と現れる「異次元の世界」に、思わず息を呑むような感覚をぜひとも体感して頂きたいスポットです。

 

    宮古島の面白さは夏のマリンレジャーだけではありません。冬でも、いや、冬だからこそより楽しめる、魅力的な遺跡やビュースポット、ツアー、グルメがたくさんあります(なにより暑くなくて動きやすいです)。冬場は航空チケットも安いですし観光客も夏ほど多くなく、宿やレストランの予約も取りやすいです。機会がありましたらぜひ訪れてみて下さい。

 

(文&写真:片山正樹)

 

 

 

Facebook・Twitter・Instagramでも情報発信しています♪

 

島日より、旅日よりFB

島日より、旅日よりTwitter

島日より、旅日よりInsta

 

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

 

片山正樹

片山正樹

投稿者の記事一覧

大阪府出身。ふとしたきっかけで宿も目的もまったく決めずに出発した宮古島の旅があまりにも楽しすぎ、「あてどない旅」の面白さにどっぷりとはまりました。以降、沖縄の離島を中心に何度か旅に出ています。
心を澄まして旅をしていると、時々「奇跡が起きた?」と感じることがあります。旅の中で感じた感動をそのままにお伝えし、「旅に出てみようかな」と思って頂ける方が少しでもいらっしゃれば、この上ない喜びです。

関連記事

  1. 西表島某所で光るヤエヤマボタル 【沖縄県|西表島】光のファンタジー ヤエヤマボタルのイルミネ…
  2. 【沖縄県|宮古島】はじめての宮古島!初心者にお勧めビーチ!
  3. 【島旅Topic】人生で一度は行きたい!最もアクセスが大変な秘境…
  4. 前浜ビーチから見る来間島と来間大橋 【沖縄県|池間島・伊良部島・来間島】宮古島に行くなら訪れたい!橋…
  5. 【沖縄県|波照間島】満点の星空を味わえる離島《波照間島編 》
  6. 《上流付近のナーラ川②》 【沖縄県|西表島】西表島でカヤック&ジャングルトレッキングをする…
  7. ニシ浜① 【沖縄県|波照間島】海と夕日と星空とー 島に泊まって満喫したい!…
  8. 【沖縄県|波照間島】『ハテルマブルー』に会いたくて

コメントはこちらまで

Loading Facebook Comments ...

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

島旅Topic

北海道・東北地方

関東地方

  1. トウシキキャンプ場から眺める初日の出
  2. 泊海水浴場

近畿地方

登録されている記事はございません。

四国地方

中国地方

九州地方

  1. 離島キッチン 日本橋店 (photo by 島日より、旅日より編集部)

沖縄地方

  1. 西表島某所で光るヤエヤマボタル
  2. 《上流付近のナーラ川②》
PAGE TOP